【22年連続増配】【9436】沖縄セルラーからの株主優待が到着!写真付きでレビューします!

3月権利

※執筆時点(2025/7/9)の情報を基に作成しています。

【9436】沖縄セルラーってどんな会社?(三行解説)

沖縄セルラー(正式名:沖縄セルラー電話株式会社/OCT)は、1991年に沖縄県内の有力企業とKDDI(旧DDIセルラーなど)によって設立された、沖縄に根ざす地域密着の携帯電話・通信事業者です 。
主にauブランド(UQ mobile・povoも含む)で沖縄県内のモバイルシェアは約50%超、光回線(auひかり ちゅら)や海底ケーブル事業も運営し、通信インフラの充実に注力してい。さらに、電力(auでんき)、ICTアグリ(水耕栽培や美ら島ベリー等)、ECなど多角的に地域課題の解決にも取り組む“総合通信地域会社”です

株主優待の条件と内容は?

【条件】

3月末時点で100株以上を1年間以上保有

【内容】Pontaポイント/ローソン&成城石井商品詰め合わせセット/沖縄商品詰め合わせセット(2,000円相当)

長期保有特典もあります。

※公式HPより引用。詳細は以下公式HPを参照下さい。

株主優待制度|株式情報|沖縄セルラー電話株式会社

株主優待が到着!写真付でレビュー!

2025年6月中旬に株主優待の案内が届きました。

家族会議の結果我が家は沖縄ソーキそばにしました。昨年も頂いたのですが、非常に美味しいんですよね。

ですが、改めて優待内容を見ているとPonta2000ポイントを選択した場合、au Pay マーケットで使える1.5倍の3,000円分に交換できるみたいですね。来年からはそちらに交換しようと思います。普段ECは楽天市場を使用しているのでau Payマーケットを使用したことがなかったんですが、日用品などほしいものが見つからないということはなさそうです。来年からどうするか悩ましい所です。

総合利回り・コスト・将来性を独自評価!

項目スコアコメント
現在の総合利回り★★★☆☆優待:2,000円相当(0.4%)
配当:12,800円(2.6%)
総合利回り約3.0%
優待取得コストの低さ★★☆☆☆100株49万程度。
売上・営業利益の安定度★★★★★売上:理想的な右肩上がり。
営業利益:理想的な右肩上がり。営業利益率も20%と高水準。
※以下表参照
将来の総合利回り増加期待度★★★★★配当推移:脅威の22年連続増配。
配当性向:30-50%と理想的な水準。まだ増配の余地も有。

IR BANKより引用

※配当金は株式分割が行われた場合、分割調整後の金額を記載

※★の基準に関しては以下参照ください。

★の選定基準について | 柴ノ助の優待日和

長期投資をする上での期待と懸念

【期待】

地域独占的地位:沖縄県内でのモバイルシェア約50%超と圧倒的。

安定した財務:高い自己資本比率・無借金経営で配当も安定。

高配当利回り:配当利回りが3%前後とインカム投資向き。

【懸念】

成長余地の限界:県内中心の事業で市場拡大に制約あり。

KDDI依存:親会社KDDIの戦略に左右されやすい。

通信価格競争:楽天モバイルなどとの価格競争リスク。

まとめ

沖縄セルラー電話は現時点では総合利回りが高い訳ではありませんが、驚異の22年連続増配、安定した右肩上がりの売上と営業利益、景気の影響を受けにくいインフラ業界ということでディフェンシブ銘柄の1つとしておすすめできる銘柄です。今後も増配が続くのであれば持ち続けているだけで、配当は3%⇒4%⇒5%と増えていくことが期待できます。こういう場合、株価も長期的には緩やかに上がっていくことも期待できます。(柴ノ助も購入時よりも数十%上がりました。)将来のことは誰もわかりませんが、適正なリスクの取り方としてこういった優良な銘柄に投資をすることは1つの選択肢としてありだと思っています。

皆さんのご参考になれば幸いです!

このブログでは約90銘柄の株主優待を保有する柴ノ助が株主優待を中心に紹介していますので、もしよければ他の記事もご覧になってください☺

※この記事に記載の株価は執筆時点のものです。株価は日々変わるので、最新情報はご自身でチェックしてくださいね!また投資を行う際は、十分にリスクを理解し、余裕資金の中での購入をご検討下さい!

コメント

タイトルとURLをコピーしました