※執筆時点(2025/6/30)の情報を基に作成しています。
【3839】ODKソリューションズってどんな会社?(三行解説)
株式会社ODKソリューションズは、1963年創業の東証上場IT企業で、教育・金融・医療などの分野に特化したシステム開発とデータ処理のソリューションを提供しています。特に大学入試向けの出願業務システム「UCARO®」や証券取引支援の「SAKIX」、臨床検査データ処理などで高い信頼を誇ります 。また、eラーニングプラットフォーム「SLAP」「iStudy® LMS」やZendesk導入支援といった幅広い領域でのITサービス展開も行っています
株主優待の条件と内容は?
【条件】
3月末、9月末時点で100株以上
【内容】QUOカード 500円分

※3年以上保有の場、、長期保有特典有。
※公式HPより引用。詳細は以下公式HPを参照下さい。
個人投資家の皆さまへ | IR情報 | 株式会社ODKソリューションズ
株主優待が到着!写真付でレビュー!
6月末に株主優待が届きました。柴ノ助は3年未満の保有なので500円のQUOカードを頂きました。ありがたくマツキヨで使いたいと思います。

そして今回ブログを書くにあたって初めて知ったのですが、こちらは議決権行使で更に必ず500円のQUOカードが貰えるということを初めて知りました。(いわゆる隠れ優待というやつですね。)今まで議決権行使してこなったので来年からは必ず行使したいと思います。

総合利回り・コスト・将来性を独自評価!
項目 | スコア | コメント |
現在の総合利回り | ★★★☆☆ | 優待:1,000円相当(1.6%) 配当:1,000円(1.6%) 総合利回り約3.2% ※優待はQUOカード500円X年2回で試算 |
優待取得コストの低さ | ★★★★★ | 100株6万程度。 |
売上・営業利益の安定度 | ★★★☆☆ | 売上:長期的に右肩上がり。 営業利益:増減有。 ※以下表参照 |
将来の総合利回り増加期待度 | ★★★☆☆ | 配当推移:過去10年一律1,000円 配当性向:2018年を除いて30%と健全でまだまだ増配の余地有 |



※IR BANKより引用
※配当金は株式分割が行われた場合、分割調整後の金額を記載
※★の基準に関しては以下参照ください。
長期投資をする上での期待と懸念
【期待】
成長分野での高い売上増
2025年3月期は売上高が前年比+10~14%増の見通しで、教育・医療・証券分野のシステム開発が好調です 。
中期戦略の明確さ
「データビジネス強化」「グループ拡大」「M&A推進」などの中期計画を掲げ、新規事業に向けて積極投資(今後10年で100億円規模)を予定 。
安定した株主還元姿勢と割安価値
年間配当10円(配当利回り約1.8%前後)、PBRは0.7倍台、PERは16~17倍程度と、指標面でも割安圏 。
【懸念】
収益性の低下が続く可能性
利益(営業・経常)は減益傾向(営業利益-17%、経常利益-17%前後の予想)で、短期的には収益性回復に時間が必要 。
M&A・新規投資に伴うコスト増
NINJAPANの買収など子会社化によるマーケティング費用や人材育成コストが先行吸収されるため、キャッシュフローへの負担が生じる恐れ 。
まとめ
OSKソリューションズは爆発的に成長が期待できる様な銘柄ではありませんが、優待に必要な取得コストも低く、優待も含めた総合利回りも悪くないです。むしろ長期保有と隠れ優待を含めた総合利回りは6%を超えるので、長期保有には向いている銘柄だと思います。柴ノ助はひたすら長期ホールドしたいと思います。
皆さんのご参考になれば幸いです!
このブログでは約90銘柄の株主優待を保有する柴ノ助が株主優待を中心に紹介していますので、もしよければ他の記事もご覧になってください☺
※この記事に記載の株価は執筆時点のものです。株価は日々変わるので、最新情報はご自身でチェックしてくださいね!また投資を行う際は、十分にリスクを理解し、余裕資金の中での購入をご検討下さい!
コメント