【1967】ヤマトからの株主優待の案内が到着!写真付きでレビューします!

3月権利

※執筆時点(2025/6/11)の情報を基に作成しています。

【1967】ヤマトってどんな会社?(三行解説)

ヤマト株式会社(銘柄コード1967)は、空調・水道などの設備工事を手がける建設会社です。
配管の生産システムに強みを持ち、近年では工場生産化技術や水質保全技術の分野でも独自性を発揮しています。同社は1963年に東京証券取引所に上場しました。

株主優待の条件と内容は?

【条件】

3月末時点で100株以上を保有

【株主優待内容】

以下の通り。2025年3月に新設された株主優待です。

※公式HPより引用。詳細は以下公式HPを参照下さい。

株主優待制度|株式会社ヤマト

株主優待の案内が到着!写真付でレビュー!

2025年の株主優待の案内は2025年6月上旬に到着しました。

今年新設の株主優待で地元特産品と書かれており、具体的な内容はわからないままでしたが、案内に記載されていました。以下写真の12種類からの選択式となります!

なかなか悩ましいですねー。柴ノ助は妻と相談の上決めたいと思います。(我が家は株主優待で選択肢がある場合は妻が気になる二品を選び柴ノ助がそのうちのいずれかを選ぶスタイルです。)

総合利回り・コスト・将来性を独自評価!

項目スコアコメント
現在の総合利回り★★★★☆優待:3,000円相当(1.8%)
配当:4,700円(2.8%)
総合利回り約4.6%
優待取得コストの低さ★★★★☆100株16万程度
売上・営業利益の安定度★★★☆☆売上:長期的には緩やかに右肩上がり??
営業利益:2023年,24年は大幅減ですが、2025,26年は一転して大幅増となる予想です。
※以下表参照
将来の総合利回り増加期待度★★★★☆配当推移:過去10年で減配無し。長期的に右肩上がり。
配当性向:20-50%前後と健全な水準。
※以下表参照

※IR BANKより引用

※配当金は株式分割が行われた場合、分割調整後の金額を記載

※★の基準に関しては以下参照ください。

★の選定基準について | 柴ノ助の優待日和

まとめ

ヤマトの株は、安定した配当や株主優待を重視する投資家にとって魅力的な選択肢となり得ます。特にお酒好きの方にとっては魅力的な優待だと思います。ただし、現在の株価が割高とされる評価もあるため、購入を検討する際には、割安なタイミングを待つのも一つの戦略です。

皆さんのご参考になれば幸いです!

このブログでは約90銘柄の株主優待を保有する柴ノ助が株主優待を中心に紹介していますので、もしよければ他の記事もご覧になってください☺

※この記事に記載の株価は執筆時点のものです。株価は日々変わるので、最新情報はご自身でチェックしてくださいね!また投資を行う際は、十分にリスクを理解し、余裕資金の中での購入をご検討下さい!

コメント

タイトルとURLをコピーしました